中古住宅でもフラット35が使用出来るようになりそうだ。 いろんな制度が住宅産業の活性化につながるのであれば、何でもokだと思う。 ただ、新築のフラット35の基準を 中古住宅に当てはめると、 評価の仕方がすごく難しいと思う。 絶対条件として ・ オリジナルの図面がある ・ 改築したら、その図面がある ・ 現況躯体の状況 ・ 現況防水状況 の調査をどうやって、どの程度まで行うのか。 これに尽きると思う。 第3者機関・民間業者の活用と政府・自治体の方は言われるだろう。 それなら、住宅瑕疵保険の手数料の様に 手数料を確定し、資格を持った業者に仕事を振るシステムすれば、 建築士の救済になると思う。 |
建設業界の話題 >